【こんなお悩みの方へ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『年を重ねて下腹部の脂肪が落ちなくなってきた。』
『自分は反り腰のような気がする。』
『骨盤の歪みが気になる。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【モニターA様 2ヶ月後の結果】
体重-2.5kg、下腹部-7cm、腰痛改善
お腹痩せ トレーニングのポイント
【体幹コアとお腹痩せの関係】
ピラティスやヨガでは
『体幹コア(またはお腹のインナーマッスル)をきたえて、お腹痩せしましょう』
という言葉をよく聞かれると思います。
体幹コアマッスルには腹横筋という
天然のコルセットの役割をする筋肉があり、
そこを鍛えると
内臓を正しい位置にキープしてくれるため、
ポッコリと出たお腹が引き締まります。
内臓が正しい位置で働けるので、
消化機能・代謝が良くなります。
また、腹圧が高まるので、便秘が解消したというお客様の声もよく聞かれます。
【背骨の歪みと体幹コアはセットで改善する】
たとえば、反り腰や骨盤の歪みがあると、
図の×のようにお腹が前に出っ張って下腹部が出て見えます。
骨格自体にこのような歪みがあると、よく使う筋肉ばかりが働き、普段使わないところは働きにくいです。
せっかく体幹コアを鍛えようと思っても効果半減です。
骨盤・背骨のアライメント(配列)を整えながら、体幹コアを鍛えて、効率的にお腹を引き締めていきましょう。
【肋骨の動き】
もうひとつ、お腹が大きく見える理由として、
肋骨の動きが悪くなっている原因が考えられます。
肋骨の動きが悪いと、広がって前にでっぱって不動の状態のことが多いです。この状態では、お腹の体幹コアも働きにくい状態です。
横隔膜をしっかり使って、肋骨を開く・しめる筋肉をきたえると、アンダーバストがひきしまり、くびれをつくりやすくなります。
【お食事・ライフスタイルの改善】
『お腹痩せ』『脚痩せ』など部分的な引き締め、体型の変化はピラティスやパーソナルトレーニングで叶えることができますが、全体的な体脂肪のコントロールは食事管理や生活習慣が大きく関わってきます。
運動に併せて、ダイエットに関する食事改善・生活習慣のアドバイスもお伝えできればと思いますので、お気軽にご相談ください。