皆さん、お酒はよく飲まれますか?
お客様からお伺いしていると、好きな方は日常的に、あまり好まない方は全く、と大きく分かれる印象です。
ダイエットという観点から、お酒の飲み方に気を付けると良いことがありますので、ご紹介していきます。
お酒と一緒に食べるつまみで太る
アルコールは、肝臓での糖代謝、脂質代謝を止める働きがあります。
人は、何か物を食べた時に消化・吸収された後、栄養素から必要なエネルギーと代謝産物に変わっていく過程を辿ります。
摂取量がエネルギー過多であれば、体脂肪に蓄積されやすくなります。
この体脂肪への蓄積されやすさの一つに、アルコールが糖代謝、脂質代謝を止めてしまう、ということがあります。
アルコール摂取時は、糖質・脂質の高いものは一緒に摂らない方がベターです。
たとえば、果糖とアルコールの組み合わせ・・
飲酒後のデザート(パフェやケーキ、アイスなど)
お誕生日会や女子会で集まったときは、特に…食べたくなりますけどね(笑)
カクテル(フルーツやシロップがたくさん使ってありそうなおしゃれなカクテル)
などは、脂肪が溜まりやすい組み合わせになるので注意しましょう。
また、飲酒中の炭水化物(飲み会後の締めのラーメン、リゾットなど)も体脂肪に変わりやすくなります。
対策
カフェインで排尿を促す
アルコールが体内にあるうちは糖質と脂質の代謝が止まり続けてしまうので、肝臓で分解されたアルコールを尿で排泄すると、再び糖質・脂質代謝が再稼働していきます。カフェインの含まれる、コーヒー、紅茶、緑茶など、飲酒前後にとることがお勧めです。
ミネラルを含む生野菜を飲酒中に
サラダや枝豆など良いです。
量や度数とも関係
アルコールによる肝臓での糖質・脂質代謝を止める時間は、量や度数が高いほど長くなります。
例えば、アルコール度数が高いと体内に残っている間が長いので、飲酒後食べるものも、より時間をあけた方が良いです。
筋肉量を増やす
肝臓内でアルコールがアセトアルデヒドになってからは、筋肉でも分解できるため、筋肉量が増えればアルコール分解時間(肝臓での代謝停止時間)が短くなります。
※日頃から運動をして、筋肉をつけておきましょう。
飲酒後の急激な運動は体に負担がかかるので控えましょう。
『お酒の時のつまみが太る』というのは少し意外だったかもしれません。
お酒も楽しみの一つでもあると思うので、全く悪いというわけではないのですが
取り入れやすいことがあればぜひ試されてみてください*
- 投稿タグ
- ダイエット