長年の腰痛、背中の違和感、張りがある、
新しく運動を始めようと思っても、
腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰を経験したことがあり不安を抱えている方
いらっしゃるかと思います。
腰痛改善に対して、病院での治療、民間の運動やマッサージ、ストレッチなど選ぶところは様々あると思いますが、
皆さんが何を選べば安全に効率的にお体が良くなるか、
その判断基準を、共有できたらと思います。
こちらでも、医師の診察が必要だと判断した場合は、病院への受診をお勧めさせていただいています。
その方が安心して体づくりをしていただけると思いますし、長い目で見て健康に動けるお体を目指していただけたらと思います。
腰痛の原因は・・
腰痛の疫学研究では、特異的腰痛症と非特異的腰痛症に大きく分けられ、約15%が特異的腰痛症、約85%が非特異的腰痛症、と報告されています。(厚生労働省 腰痛資料より)
特異的腰痛症とは、原因が明確で診断がつく疾患です。
非特異的腰痛症とは、明らかな病変がなく原因不明、とされていますが、
最近では、日常の生活動作や仕事を繰り返す中で、姿勢の崩れや骨盤や背骨の歪みによって引き起こされている、と報告されています。
私たちのようなピラティス、トレーニングで改善に貢献できるところと思います。
トップページにも書いたのでリンク貼っておきます。
https://b-step.org/b-step/back-pain/
全体の85%は、日頃の姿勢や動きからくる、重篤な病気ではない、と数字だけ見ると少し安心しますね。
では、病院で治療が必要なケースというのはどういったものがあるか、以下記していきます。
治療の必要がある腰痛とは??
腰痛治療におけるサブグループ化モデルとして、医師の診断(評価)により、以下の要因に分けて考えることができます。
腰痛の分類はいくつかありますが、今回こちらの項目を引用します。
※引用:脊柱理学療法マネジメント~病態に基づき機能障害の原因をさぐるための臨床思考を紐解く
①レッドフラッグ
②心理・社会的要因
③器質的腰痛
④中枢性疼痛
⑤非特異的腰痛
①~④は、病院受診、治療が必要と考えます。
⑤はピラティスやトレーニングで改善に貢献できる部分だと思います。
とはいえ、ご自身で判断することはなかなか難しいと思いますので、お近くの専門家にご相談されることが一番良いかと思います。知識として何かヒントになれれば幸いです。
①「レッドフラッグ」
・胸部痛
・がん、ステロイド治療、HIV感染の既往
・栄養不良
・著名な体重減少
・時間や活動性に関係のない腰痛
・構築性脊柱変形
・発熱
・神経症状
※引用:腰痛診療ガイドライン2012
上から4つは整形外科的以外の要因です。
原因が運動器(筋力や姿勢、動作パターンなど)ではないところにあり、
先に原因となっている部分を治療した方が安全に、効果的に改善するからです。
また「神経症状」とは脊髄が圧迫されておこるもので、特定の部位の筋力低下、しびれ、痛みなど
の症状が出ている場合もまずは、病院で受診をお勧めします。
・しびれ・特定の部分が動きにくい・熱感・腫れ・何もしなくても痛い・体重減少・胸部痛
は、「あれっ」とご自身でも変化に気づかれやすいところかと思います。
②心理・社会的要因
腰痛の原因が精神医学的問題の場合。たとえば身体表現性障害、不安障害、パーソナリティ障害、など心身医療科などの専門家によるアプローチがあった方が改善が見込まれる場合です。
③器質的腰痛
レントゲンなどの画像所見、病理所見で明らかな病変がある場合。たとえば腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、脊柱管狭窄症、骨折など、病院での治療が必要な場合、そちらを優先します。
④中枢性疼痛
脳または脊髄に障害があり、痛みが生じているケースです。たとえば、脊髄損傷性疼痛、延髄空洞症、多発性硬化症、脳卒中後痛などの脳や脊髄の病変に由来するものです。
⑤非特異的腰痛
腰痛全体の約85%と言われており、画像などの病理所見はないです。
しかし、原因がないわけではなく
日常の動きのくせや姿勢の崩れから、背中や腰の関節、筋肉、筋膜、関節包などの組織が微細な損傷を受けて痛みが出ていることがわかっています。
炎症などの急性期所見がない、慢性期であれば、徒手療法・運動療法(ピラティスやリハビリ・トレーニングなど)も効果があるとされています。(腰痛診療ガイドライン 治療GradeB)
トレーナーやセラピストが痛みの再現性を確認し(腰を前に屈めたり、反らしたり、回したり、などどの動きで痛みがでるか)
筋肉の使い方や動きのパターンを改善して、腰への負担を防ぐ。
原因動作や姿勢を改善し、予防・再発を防いでいきましょう!
病院での治療、ピラティス・トレーニング、それぞれに役割があるので、
その時の状態に合わせて、ベストなところで体づくりをしていただけたらと思います。