3月18日は、佐賀桜マラソンがありますね。

フルマラソンを目指す方、また、最近ランニングを始めた方で「ひざの外側」が痛くなった経験はありませんか??

これは腸脛靭帯炎である可能性が高いです。

ひざの外側が痛くなるのは、ランナーに多いお悩みであるがゆえに、ランナーズ二―とも呼ばれています。

腸脛靭帯炎の主な原因や症状を見てみましょう。

マラソン練習

腸脛靭帯炎の症状

初めのうちはランニング後に、膝の外側に痛みを生じ、休むとおさまります。

症状が進むと、ひざの曲げ伸ばしが難しくなり、走る動作でひざが伸びたまま、不自然な着地をするようになります。

 

腸脛靭帯炎の原因

腸脛靭帯は大転子から大腿骨の外顆を通り、脛骨の外側に付着します。

ランニングにより膝関節を曲げ伸ばしすることで、腸脛靭帯が大腿骨の外顆と擦れるために炎症が起きます。(図の〇をつけた部分)

マラソン・腸脛靭帯炎わかりやすく言うと、「走るときに太ももの外側の筋肉ばかり頑張っている」ことです。

こうなってしまう原因はいくつかありますが、よくみられる5つはこれらです。

・お尻・太もも外側の柔軟性低下

・お尻・股関節周りの筋力不足

・O脚

・フォームの崩れ

・練習のしすぎ(オーバーユース)

 

腸脛靭帯炎の改善策

安静

可能であれば安静にしておくのが一番です。筋肉の炎症なので炎症症状(痛み・発赤・熱感・晴れ)に対して、湿布、アイシング、痛み緩和治療(電気治療、温熱治療、マッサージ)をするのも効果的です。あまりひどい場合は、病院で鎮痛のためのブロック注射、炎症を抑えるステロイド注射が用いられるようです。

しかしそれよりも、痛みが強い期間は、走る練習量を減らし、直接走らなくてもできる下記の練習を重点的に行うことをお勧めします。

筋肉のバランスを整える

柔軟性が乏しい筋肉・組織はストレッチを、筋力が弱いところは鍛えていきます。

フォーム改善

姿勢改善にも関係するのですが、猫背であったり、一部の関節の動きが悪いと、別のどこかにストレスがかかってしまいます。足元だけでなく全身の動きと相互関係を見ながら、フォームの改善を図ります。

インソールの検討

足裏の着地の仕方は、ひざ、太もも、骨盤にまで影響を及ぼします。腸脛靭帯炎の方は足裏の外側に荷重がかかる傾向が多いのですが、それをサポートするためにもご自身にあったインソールを検討することも有効です。

 

このような痛みでお困りの方は、「体の歪み相談」をご利用くださいませ。

ご自身の体の歪みを一緒に確認し、筋肉のバランス、姿勢改善、フォーム改善についてアドバイスさせていただけたらと思います。

https://b-step.org/trial/experience-session