膝の構造
膝の解剖と組織の役割について、概要をご紹介していきます。
膝関節の構造
膝関節を理解するためには、大腿骨、脛骨、膝蓋骨、それぞれに分けて見ていくとわかりやすいです。
※右足
関節としては、大腿骨と脛骨から構成される脛骨大腿関節と、
大腿骨と膝蓋骨から構成される膝蓋大腿関節の二つで構成されます。
よくお客様から「膝のお皿って、簡単に動くものなんですね」と言われますが、
脛骨大体関節の上に、膝のお皿が乗っかっている状態で、膝の屈伸により、お皿も移動します。
脛骨を上からみると外側面と内側面に分かれており、内側面はクッションの役目をする6㎜にもなる軟骨によって覆われています。
膝と半月板
大腿骨と脛骨の間には『半月板』というものがあり、関節の適合性を高める役割とクッションの役目を果たしています。
※右足
関節面の適合性に関してですが、内側が凹凸の関係で適合が良く、外側はやや不安定となります。
そのため、内側の可動性は小さく、外側の可動性が大きいという特徴があります。
こういった構造からも、内側は半月板の面積も大きく弓形に、外側は内側よりも面積が小さくO形をしています。
膝と靭帯
膝関節は、不安定な構造上、骨だけの構造ではすぐ外れてしまうような不安定さがあるため、靭帯が関節を守っています。
主な靭帯は、膝の側面についている内側・外側側副靭帯(左右の動きに安定性を)
前十字・後十字靭帯(膝の前後方向に安定性を)、
膝蓋靭帯は膝のお皿の下に付着し、太もも前の筋力を効率よく伝える役割があります。
今回は、膝関節の構造と、周辺の組織について、簡単に説明させていただきました。
膝は体重の3倍も力が加わるため、こういったクッション機能や安定性を高める組織が膝を守ってくれています。