腰痛改善 関節の関係性から
腰痛改善の運動療法のポイントの一つ、
各関節との関係から、について本日はお伝えしていきたいと思います。
腰痛改善の現状・指針
『特異的腰痛』とよばれる明らかな病変がある場合は、病院での治療が必要になります。特異的腰痛とは、たとえば、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、内臓の疾患などです。
対して、『非特異的腰痛』とよばれる腰痛は、運動療法、姿勢や動作の質を改善することで、大きく改善が見込めます。
非特異的腰痛とは、明らかな病変はないものの、慢性的な痛み、違和感、また緩解を繰り返している状態です。
そして、全体の腰痛の85%はこの非特異的腰痛にあてはまると報告されているので、
今お悩みの方も、十分改善の見込みがあり、あきらめなくても良いかもしれません。
腰痛の原因はどこに??
腰痛の原因は、お客様によりさまざまですが、腰だけに原因があるとは限らない場合が多いです。
人は一日中じっと静止していることは少なく、運動により、全身の関節が相互に影響します。
リハビリやトレーニングの治療理論で、『joint by joint theory』という考え方があります。
動作において、身体の関節がそれぞれの役割をもって個別に働きながら、複数の関節を同時に協同して働かせることが機能的な動作に結びつくという考えです。
これを腰痛改善のトレーニングにあてはめて考えると


腰椎のお隣の関節、”股関節”や”胸椎”の可動性が乏しくなっている可能性があり、
腰椎部は安定、股関節、胸椎は可動性の能力を向上することで、腰の代償動作を出すことなく、日常の動きができるのではないか?という治療方針です。
ですので、腰のお困りでも胸椎や股関節の状態、ひいては全身の動きはどうなっているのかをみるのは大切になってきます。
そして、股関節は座っている時間が長いとかたくなりやすく、胸椎は交感神経優位だとかたくなりやすいので
現代人の生活はここの可動性が乏しくなりやすい傾向にあります。
私も、お客様とトレーニングをさせていただく中で、施術やエクササイズにより、胸椎や股関節の動きをよくすることで、
全身の動き、また腰に影響していることをよく感じます。
股関節・胸椎の可動性の向上に
徒手による施術、ご自身で動かす運動、ケースバイケースでどちらも大切です。
しかし、最終的には、ご自身の運動により、動かせるようにしていけることが理想です。
腰部を安定させながら、股関節または胸椎をコントロールしながら、自由に動かせることです。
それが、日常動作で、腰に負担をかけることなく動かせることにつながっていきます*