冬に太りやすい理由

9月ももうすぐ終わり、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。

ぐっすり眠るには、ちょうど良い季節です。

これからの季節は、自然と体重が増えやすい時期でもありますが

少し増えたからといって落ち込まなくても大丈夫です。

体の機能を知って、できるところを対策しましょう。

 

冬に太りやすい理由

体にある体内時計が関係しています。

人の体は、朝の太陽光により、エネルギーが蓄積モードから消費モードに切り替わっていきます。

これは、体の代謝に関わるホルモンが活発になったり、体温があがったり、交感神経がスイッチオンになるといったことです。

たとえば、朝になると、グルカゴンの分泌が活発になり、血糖値が上昇、脳が覚醒して目が覚め、筋肉が動き、全身の細胞が働き始めます。

太陽が沈むと、全身に夜であることが伝わり、3時間程度で基礎代謝が低下していきます。つまり消費モードから蓄積モードに切り替わります。

 

夜ご飯の時間にご注意

夏は日の入りが19時ごろなので22時ごろには蓄積モードに、

冬場は日の入りが17時ごろなので20時ごろには蓄積モードに切り替わります。

お仕事で帰るのが遅くなると、夜ごはんが遅くなってしまうこともあるかもしれませんが

同じ21時に夕食を食べるのでも、夏より冬場の方が体脂肪に蓄積されやすくなってしまいます。

・残業の前に晩ご飯を食べてしまう

・夜は早く寝て、朝早めに起きて仕事をする

・夜遅くなったときは、消化に時間のかかる脂質の高いものは控える

などできるところから工夫していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA