たんぱく質代謝に重要なビタミンB6
ビタミンB群は特に代謝ビタミンとよばれ、私たちが生きるための源であるエネルギーをつくるのに必須です。
ビタミンB群には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸などがあります。
たんぱく質代謝とビタミンB6
その中でも、ビタミンB6は、主にたんぱく質代謝において重要な働きをしています。
食物から得られたたんぱく質は、消化・吸収されて『アミノ酸』という、より小さな分子に分解されます。それから、細胞の材料になったり、皮膚や髪の毛、筋肉などの材料に変わっていきます。
また、アミノ酸として、肝臓や筋でのTCA回路(エネルギー生産工場のようなもの)内に入り、エネルギーを生み出すことにも使われます。
このように体の中でアミノ酸としてさまざまな代謝に関わる中で、ビタミンB6は補酵素として必要になってきます。
せっかく摂取したたんぱく質がうまく代謝されず無駄になってしまわないためにも、ビタミンB6もしっかり摂取していきましょう。
認知活動・心の健康とビタミンB6の関係
その他、ビタミンB6は、体内のさまざまな『神経伝達物質』の合成に関わっています。
『神経伝達物質』とは、脳の神経細胞の間で情報の橋渡しをしている物質です。たとえば、セロトニン、GABA、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、などです。どこかで聞いたことのある物質もあるかもしれません。
これらの神経伝達物質は、アミノ酸から合成されているため、ビタミンB6が必要なのです。
特にセロトニンやGABA(抑制性の神経伝達物質)は精神的な安定、心穏やかに毎日を過ごすために大切な物質なので、摂っておきたい食品です。
また、女性にありがたい作用もあります。
ビタミンB6は、エストロゲンの代謝、赤血球の合成に関わるといわれています。ホルモンバランスを整えたり、女性に起こりがちな鉄欠乏、貧血を防ぐといった意味でも、摂っておきたい食品群です。
検査項目からみるビタミンB6
血液検査で肝機能の項目にAST(GOT)、ALT(GPT)があります。ALT、ASTは、ともにアミノ酸の合成と分解に関わっている酵素です。
ALTがASTより極端に少ない場合(3以上)、たとえば、AST22、ALT12などの場合
体内でビタミンB6不足の可能性があります。ビタミンB6の摂取が不足していることもありますが、腸内環境が悪くてもB6は不足しがちになります。
なぜなら、善玉菌もビタミンB6を生産しているからです。ビタミンB6摂取とともに、腸内環境を良くする食事もしていくとなお良いです。
ビタミンB6を多く含む食品
ヒレ肉、ささみなど脂の少ない肉、赤身の魚(カツオ、マグロ、鮭など)、野菜、ナッツ類、バナナ、さつまいもなどに多く含まれています。
私たちの筋肉や皮膚、髪、細胞が日々生まれ変わるように、たんぱく質代謝をあげていくこと、
すなわちビタミンB6も一緒にとっていきましょう。